teamLab Phenomena Abu Dhabi | teamLab / チームラボ

メイン画像
2025.4.18(金) - 常設アブダビ, サディヤット文化地区
メイン画像
2025.4.18(金) - 常設アブダビ, サディヤット文化地区

環境が現象を生み、その現象が作品を創る。その新たな作品群に没入し、環境と一体となる。

作品は、作品だけで存在できず、環境が現象を生み、その現象が作品を創る。

石ころや、これまで人間がつくってきたものは物体であり、物体はそれ自体で安定的な構造をもつ。石ころは、外界から遮断され密封された箱に入れても存在し続ける。
一方、海に生まれる渦は、閉じた箱に移すと一瞬で消えてしまう。つまり、渦は、それ自体で安定した自らの構造を保っていない。渦は、環境が生む流れの中にある存在であり、渦の外部から内部へ、そして内部から外部へと流れ続ける水によってつくられ、流れとともに変化する。そして、その存在の輪郭は曖昧で、渦と渦の外側の物質的な違いはない。

物体ではなく、特別な環境を創り、環境が生んだ現象によって作品を創る。それらを”環境現象”と呼ぼう。作品は、環境とは切り離せず、環境変化とともに変化する。そして、これまでの物体による存在の様々な常識を超越し、人が作品の中に身体ごと入り込んでも作品の存在は維持され、作品は壊れても修復される。逆に、環境が維持されない時、作品はなくなってしまう。作品の存在の輪郭は曖昧で、環境と連続的である。人々の意識は作品そのものから環境にまで広がっていくだろう。

Dry Area

Morphing Continuum

ひとつひとつの構成要素は時間的空間的に離れていても、それらに秩序構造が生まれると、構成要素が時空間を超越し、ひとつの存在が現れる。そして、表層的に形状や大きさが大きく変化したり、全ての構成要素の入れ替えがあったとしても、ひとつの存在は維持される。この時空間的存在は、全体の一部であり、全体から生まれ、全体に還元されていく。時空的存在群による生命的宇宙。
空間に、存在が生まれる。存在は、塊となって地面に生まれ、地面から立ち上がる。また、存在は、空中に生まれ、質量の概念を超越し、空中に固定的に存在し続ける。これら存在の輪郭は曖昧で、存在を構成している輝く球は入れ替わっていく。人がこの存在に身体ごと入り込んでも存在は維持され、人々によって壊されても自ら修復する。そして、人々が押したり、横にのけようとしても、存在を動かすことができない。人間の物理的な行為では、この存在を動かすことすらできない。
物体ではなく、特別な環境を創ることで、その環境が生んだエネルギーの秩序によって存在を創る。それらを“High Order Sculpture”と呼ぼう。それは、環境とは切り離せず、環境変化とともに変化する。これまでの物体による存在の常識を超越し、中空に存在を維持し、存在の輪郭が曖昧で、人がその存在の中に身体ごと入り込んでも存在が維持され、壊れても自らの存在を修復する。

Spontaneous Order in Chaos

色のストロークは、全体を誰も把握しておらず、指示もなく、外部の影響も無い。ストローク同士が、もしくは、ストロークと人々が局所的に生じる単純な相互作用によって、無秩序に向かう中で、ひとりでに秩序が生まれ続ける。
ひとつひとつは時間的空間的に離れていても、それらに秩序が生まれると、構成要素が時空間を超越し、ひとつの存在として現れる。そして、表層的に形状や大きさが大きく変化したり、構成要素の入れ替えがあったとしても、ひとつの存在は維持される。この時空間的存在は、無秩序の海の一部であり、無秩序の海へ飲み込まれていくが、また無秩序の海から生まれ続ける。秩序と無秩序、存在と全体は、境界がなく連続し、ぶつかり合い混ざり合うが、満ち引きし続ける。
レンズやパースペクティブによる映像は、三次元的な空間を二次元平面に表す空間のイリュージョンであり、三次元空間が二次元平面の向こう側に出現し、その三次元空間と鑑賞者は別空間であり、二次元平面が境界面となる。そして、視点が固定され、身体を失う。それらとは違い、この作品は、空間のイリュージョンではなく、作品空間は人々の身体のある空間にそのまま存在する。壁や床は、鑑賞者と作品空間との境界面にならず、作品空間は、人々の身体のある空間と一体となる。鑑賞者は視点が固定されず、身体は自由である。

グラフィティネイチャーと鼓動する大地 / Graffiti Nature and Beating Earth

《グラフティネイチャー》は、人々が描いた生き物たちの1つの生態系。
紙に生き物の絵を描く。すると、描いた絵が目の前に現れ動き出す。生き物たちは、他の生き物を食べたり、他の生き物に食べられたりしながら、共に1つの生態系をつくっている。あなたが描いて生まれた生き物は、他の生き物を食べると増えていく。逆に、他の生き物に食べられるといなくなる。そして、しばらく他の生き物を食べられなくてもいなくなる。
ワニはヘビを食べて、ヘビはトカゲを食べて、トカゲはカエルを食べて、カエルは蝶を食べて増える。蝶は、花で増えていく。そして、ワニは、人に踏まれると死んでしまう。花は、人々がじっとしているとその場にたくさん咲き、人々が踏んで歩き回ると散る。生き物たちは増えたり減ったりしながら、この世界に広がっていく。あなたが描いた生き物も、どこかで増えているかもしれない。
《鼓動する大地》は、この作品空間。複雑で立体的な空間によって、常識による知覚が、身体による知覚から分離され、空間はうごめく。
時に、流れ落ちる滝は《スケッチつぶつぶの滝》。この滝は、みんなが描いた粒によってできている。紙に自由に絵を描く。すると、描いた絵が粒になり、地形に沿って流れ込んでくる。やがて、他の人が描いた粒と混じって落ちてくる。粒は、1粒だとボールのように跳ね返えるが、たくさん集まると水のようにふるまう。粒は、バラバラにばらけると、再びボールのようにふるまいはじめる。水の分子は、水分子1つでは液体にならない。水という液体になるためには、水分子がたくさん集まることが必要だ。水分子は磁石のような働きを持っているため、水分子間がつながり、水分子の集合(水クラスター)が形成される。水クラスターは極めて寿命が短く、絶えず生まれたり壊れたりしていると考えられている。つまり、非常に動的な構造をしているのだ。そのため、水は様々な形に変化できる。この世界の大半のモノや生物は、部分の性質の単純な総和にとどまらない性質が、全体として現れる。

Water Area

Massless Amorphous Sculpture

この空間には、物質は、ごく普通の石鹸と水と空気しか存在していない。泡は石鹸の泡である。
浮遊する巨大な彫刻は、泡の海から生まれ、質量の概念を超越し、地面に沈むこともなく、天井まで上がりきることもなく、空間の中ほどを漂う。この浮遊する彫刻の存在の輪郭は曖昧で、千切れて小さくなったり、くっついて大きくなったりする。人がこの彫刻に身体ごと入り込んでも存在は維持され、人々によって壊されても、自ら修復する。しかし、塊は、自ら修復できる範囲を超えて破壊された時、修復が追いつかず崩れていく。そして、人々が押したり、横にのけようとしても、この彫刻を動かすことができないし、人々が風をあおげば、彫刻は散り散りになってしまう。人間の物理的な行為では、この彫刻を動かすことができない。
石ころや、これまで人間がつくってきたものは、物体であり、物体はそれ自体で安定的な構造をもつ。石ころは、外界から遮断され密封された箱に入れても存在し続ける。一方、海に生まれる渦は、閉じた箱に移すと一瞬で消えてしまう。つまり、渦は、それ自体で安定した自らの構造を保っていない。渦は、環境が生む流れの中にある存在であり、渦の外部から内部へ、そして内部から外部へと流れ続ける水によってつくられ、その流れが生んだ秩序を持つ構造によって渦は維持され続け、流れと共に変化する。そして、その存在の輪郭は曖昧で、渦と渦の外側の物質的な違いはない。
物体ではなく、特別な環境を創ることで、その環境が生んだエネルギーの秩序によって存在を創る。そのエネルギーの秩序による存在を”High Order Sculpture”と呼ぼう。それは、環境とは切り離せず、環境変化とともに変化する。これまでの物体による存在の常識を超越し、中空に存在を維持し、存在の輪郭が曖昧で、人がその存在の中に身体ごと入り込んでも存在が維持され、壊れても自らの存在を修復する。
空間を石鹸の泡で埋め尽くし、特異な環境を創り、空間にエネルギーの秩序を生み出す。そうすると、泡の海から巨大な塊が生まれ、浮き上がり、中空に定常する。

Lamp Tea House - 螢波樓

水と水に浮かぶランプに囲まれたティーハウス。

一服の茶を点てると、作品が生まれる。茶は、全体としては色が変化せず、その内部では色が変化し続け、その色は時間構造を持つ。

茶は、近くの茶やランプと影響を受け合い、作品空間全体に時間構造ができていく。その形成された秩序の一部をそのまま飲む。

共鳴する浮遊ランプ / Floating Lamps in Spontaneous Order

水に浮遊するランプは、それぞれ固有のリズムで輝くが、近くのランプや《共鳴する茶》と互いに影響を受け合い、引き込み現象がはじまり、明滅のリズムが互いに近づいていく。ランプは、人々が押して揺れると、リズムが変化する。そして近隣のランプや《共鳴する茶》と、再び引き込み現象を起こしていく。
ランプは明滅ごとに一つの音色を響かせる。空間は、その音の連なりだけが鳴っており、空間の音色は、その明滅の音色の連なりだけで形成している。
人々のふるまいによってランプはさまざまなリズムになるが、ランプと《共鳴する茶》との局所的に生じる単純な相互作用によって、時間構造が生まれ、作品全体に秩序が生まれ続ける。
引き込み現象とは、異なるリズムが互いに影響を受けてそろっていくこと。壁にかかった2つの振り子時計の振り子が、だんだん揃っていくこと。1本の木にたくさんホタルが集まると、だんだんと同じタイミングで点滅がはじまり、大きな光を作り出すこと。心臓を構成する細胞たちが同期して、同じタイミングで震えることによって、心臓の拍動が生み出されていることなど。物理現象、神経生理、生命系や生態系など多様な系で見られる。

スケッチファクトリー

あなたが描いた絵がプロダクトになって、持ち帰れます。

《グラフィティネイチャーと鼓動する大地》で、あなたが描いた生き物は、ここでオリジナルの缶バッジ、ハンドタオル、Tシャツ、トートバッグ、ペーパークラフトになります。

エントランス

生命は結晶化したうごめく光 / Living Crystallized Light

作品の中に手を入れても、作品は壊れず、作品の存在は維持される。作品は、何の変哲もない水の一部だと気が付く。作品は作品自体で存在せず、特別な環境がつくる特異な現象が作品の存在である。作品は、物体から解放され、日常的にありふれた空気や水、光なども特別な環境によって現象となり、その現象が作品の存在となる。作品は、環境とは切り離せず、環境変化とともに変化する。そして、これまでの物体による存在の様々な常識を超越し、作品は壊れても修復され、逆に、環境が維持されない時、作品はなくなってしまう。作品の存在の輪郭は曖昧で、環境と連続的である。人々の意識は、作品そのものから環境にまで広がっていくだろう。
そして、鑑賞者が動くと、作品の場所と色が変わる。鑑賞者が見ているその作品は、その鑑賞者にしか見えていない。隣の人にとっては、違う場所に、違う色の作品がある。つまり、見えているその作品は、物理世界には存在せず、鑑賞者の認識世界の中に存在する。我々は、このような認識世界に存在する作品を「Cognitive Sculpture / 認識上の彫刻」と呼んでいる。認識上存在する時、それは存在である。
チームラボについて
アートコレクティブ。2001年から活動を開始。集団的創造によって、アート、サイエンス、テクノロジー、そして自然界の交差点を模索している国際的な学際的集団。アーティスト、プログラマ、エンジニア、CGアニメーター、数学者、建築家など、様々な分野のスペシャリストから構成されている。 チームラボは、アートによって、自分と世界との関係と新たな認識を模索したいと思っている。人は、認識するために世界を切り分けて、境界のある独立したものとして捉えてしまう。その認識の境界、そして、自分と世界との間にある境界、時間の連続性に対する認知の境界などを超えることを模索している。全ては、長い長い時の、境界のない連続性の上に危うく奇跡的に存在する。 チームラボの作品は、ビクトリア国立美術館(メルボルン)、ニュー・サウス・ウェールズ州立美術館(シドニー)、南オーストラリア州立美術館(アデレード)、オーストラリア国立美術館(キャンベラ)、アモス・レックス(ヘルシンキ)、ロサンゼルス現代美術館(ロサンゼルス)、サンフランシスコ・アジア美術館(サンフランシスコ)、ボルサン・コンテンポラリー・アート・コレクション(イスタンブール)、アジア・ソサエティ(ニューヨーク)などに収蔵されている。 teamlab.art Biographical Documents teamLab is represented by Pace Gallery, Martin Browne Contemporary and Ikkan Art.

ストア & カフェ

Food&Shop画像
スケッチファクトリー
あなたが描いた絵がプロダクトになって、持ち帰れます。
《グラフィティネイチャーと鼓動する大地》で、あなたが描いた生き物は、ここでオリジナルの缶バッジ、ハンドタオル、Tシャツ、トートバッグ、ペーパークラフトになります。
もっとみる
Food&Shop画像
Lamp Tea House - 螢波樓
水と水に浮かぶランプに囲まれたティーハウス。
Food&Shop画像
Anko
Japanese Patisserie

アプリ

アプリ画像
アイコン画像

チームラボアプリ

知る
自分の近くの作品のコンセプトが読めるガイドアプリを用意しています。
深く知って、もっと楽しむ。

整理券
混んでいる作品の整理券を発券できます。
順番が近づくとアプリに通知されます。
列に並ばず、もっと楽しむ

今すぐ無料でダウンロード

来場案内

会場情報

teamLab Phenomena Abu Dhabi

会期

2025.4.18(金) - 常設

時間

10:00 - 19:00

休み

The time teamLab Phenomena opens and closes can change on holidays and special events, so be sure to check our schedule before your visit.

アクセス

住所

teamLab Phenomena Abu Dhabi
アブダビ、サディヤット文化地区
よくある質問

Regarding tickets

Do you have to book teamLab Phenomena?
To guarantee your spot at teamLab Phenomena, we highly recommend booking your tickets online in advance. Ticket sales at the venue are subject to availability, so it’s always best to secure your passes beforehand to avoid disappointment.
Where can I purchase tickets to teamLab Phenomena?
You can buy tickets to teamLab Phenomena on our official website online or at the venue itself. However, to secure your spot and skip the lines that will undoubtedly be long, booking your tickets online and well ahead of your visit is the best route.

Regarding entry

What happens if you are late to teamLab Phenomena?
If you arrive after the admission time stated on your ticket, you may still be able to enter teamLab Phenomena as long as it’s within the same day and during open hours. This will be wholly at the discretion of the teamLab Phenomena staff and is not guaranteed. However, please keep in mind that the last admission is one hour before closing.
Is re-entry permitted?
Unfortunately, re-entry after leaving the venue is not allowed.

Regarding the venue

What do you wear to teamLab Phenomena?
Generally, wearing comfortable, practical clothing that allows you to move around easily and fully experience the immersive artwork is best. This includes activewear, casual clothes and supportive shoes. teamLab Phenomena doesn’t allow high heels, so be sure to opt for flats, sneakers or any other easy-to-walk-in footwear instead. If you plan on taking photogenic pictures, you might also want to consider wearing white or plain-colored clothing to stand out against the vivid projections and light displays. There are some artworks that incorporate water elements, so wearing something that can be easily folded up to your knees might also be a good idea to avoid getting your clothes wet.
How long does it take to see teamLab Phenomena?
The time it takes to experience all of teamLab Phenomena’s interactive artworks will likely vary based on your level of interest and engagement with the many art pieces, as well as the crowd size during your visit.
すべてみる

チケット

チケット

主催

アブダビ文化観光局(Department of Culture and Tourism Abu Dhabi), Miral