• Deutsch
  • English
  • Español
  • Français
  • Italiano
  • Nederlands
  • Português
  • 中文(简体)
  • 中文(繁體)
  • 日本語
  • العربية
  • ไทย
  • 한국어
WORKSEXHIBITIONSCONCEPTSBOOKSBIOGRAPHYCONTACTCAREERS
FUTURE PARK
ARCHITECT
BIOGRAPHY
CONTACT
FEATURED
ART
OTHER / LAB
ALL
EXHIBITIONS
CONCEPTS
BOOKS
FUTURE PARK
ARCHITECT
  • Deutsch
  • English
  • Español
  • Français
  • Italiano
  • Nederlands
  • Português
  • 中文(简体)
  • 中文(繁體)
  • 日本語
  • العربية
  • ไทย
  • 한국어

世界は、統合されつつ、分割もされ、繰り返しつつ、いつも違う / United, Fragmented, Repeated and Impermanent World

teamLab, 2013, Interactive Digital Work, Endless, 8 channels, Sound: Hideaki Takahashi
メイン画像

世界は、統合されつつ、分割もされ、繰り返しつつ、いつも違う / United, Fragmented, Repeated and Impermanent World

teamLab, 2013, Interactive Digital Work, Endless, 8 channels, Sound: Hideaki Takahashi

伊藤若冲(1716 – 1800)は、近世日本の絵師の一人。江戸時代中期の京都にて活躍した。若冲は、画面全体を数万もの升の形に区切って升目ごとに彩色する、『升目画』という特異な表現方法を残している。本作品は『鳥獣花木図屏風』や『樹花鳥獣図屏風』をモチーフにしている。

升目画は、どこかコンピュータの機能的制約から生まれたピクセルアートに通ずるところがある。若冲の升目画は、西陣織(京都西陣で織られる伝統的高級絹織物)の制作工程の工業的制約か、もしくは、それに触発されて描かれたのではないかという説がある。ピクセルアートも機能的制約で生まれたが、機能的制約がなくなった現在でも、表現のひとつとして愛されている。升目画に、直感的に感じるデジタル感とは、そんなところではないかと思っている。升目画は、ひとつの升目ごとに何種類かの色彩を使って四角の中に模様を描いており、印象主義や点描主義よりも以前から、視覚混合の光学現象を意識して表現しているかのように思える。


本作は、仮想の三次元空間上で動植物を立体物として動かし、その空間を「超主観空間」によって映像作品にしている。

そして、三次元空間上の色を、画面の升目ごとに、升目の中の何重にも描かれた模様によって分割し、彩色している。たとえば、ある升目の模様が赤と青で彩色されていたら、その部分は三次元空間上では紫だった部分である。


画面の升目が固定されたまま空間は動いていくので、升目内の彩色は空間とは違う時間軸でうごめく。遠くで全体を見た時、視覚混合による鮮やかな色彩は、遅い時間軸で動いていく空間の動植物の世界。近くで凝視した時、升目ごとに細かく描かれた模様によって分割された色彩は、速い時間軸で変化していく世界。ふたつの時間軸が共存する。


部分によっては、升目が升目内のもっとも多い色で塗りつぶされ、抽象的な世界を構成する。さらに、鑑賞者が作品の前に存在するとき、その近くの升目も同様に塗りつぶされていく。動植物は空間上で動くが、画面内で固定化された升目によって抽象化される。鑑賞者の存在によって、升目画の世界と、升目によって抽象化されて描かれた世界とが混ざりあう。

CONCEPT

超主観空間 / Ultrasubjective SpaceBorderless WorldRelationships Among People
Images for media

RELATED EXHIBITIONS

展示画像

終了

ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち

2024.11.02(土) - 12.22(日)

ひろしま美術館, 広島

Group Exhibition

展示画像

終了

ジパング―平成を駆け抜けた現代アーティストたち

2024.8.24(土) - 10.20(日)

佐賀県立美術館, 佐賀

Group Exhibition

展示画像

終了

Kinetismus - 100 Years of Electricity in Art

2022.2.22(火) - 8.29(月)

Kunsthalle Praha, プラハ

Group Exhibition

ニュース

高橋コレクション展 アートのなぞなぞに、掲載。Dec, 2017

ピクセルとマス目。

ピクセルとマス目。
パソコン上でJPEGの画像データの拡大倍率を上げていくと、ディスプレイ上に見えていたイメージが、実は、色の付いた正方形の集合でできていたことに気付く。(本文抜粋)

RETRIPに、掲載。2016年11月3日

チームラボの展示も!高知で「高橋コレクションマインドフルネス!2016」開催

高知県立美術館(高知県)にて「高橋コレクション マインドフルネス!2016」が開催されます。チームラボの「世界は、統合されつつ、分割もされ、繰り返しつつ、いつも違う」を展示するんだとか。期間は2016年11月3日(木・祝) ~ 2017年1月22日(日)までです。
(本文抜粋)

PUBLIC RELATIONS OFFICE、HIGHLIGHTING Japanに、掲載。2016年6月

Beauty,Digitally Expanded

INTARACTIVE digital artworks produced by japan's teamLab have been capturing the imagination of people of all ages around the world.(本文抜粋)

NEWS
CAREERS
© teamLab沪ICP备12026910号-1Privacy Policy